ラベル アンテナ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル アンテナ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018/10/04

EFHWアンテナの真実について

いったいにEFHW(End Fed Half Wave Antenna)というものの正体がよく解らない、出所もよく解らないのですが、末端にトランス噛ませ、固定局だとタワーにアース取って上から吊して簡単にマルチバンド出られる、

あるいはグランドして下から生やして簡単にマルチバンドに出られる、、

また、非常用の広帯域NVISアンテナとして人気を博しているという傾向が顕著になっていますが、とくにQRP移動のかたがたが論拠となされているAA5TB局の説明









こんなもんどう考えても危ないって。 QRPでやってても危ないんでは?


この図には、Moxon's Ideal End Fed Half Wave Length Antennaとあって、1990年にアマチュア界の世に出たらしいですが、ということは、本来はモクソン氏関連の軍用、臨時の簡易アンテナなのでしょう。

なにかの機会に見るたびに、ラクラクアンテナとして転びそうになりますが止めよう。

日刊 BFニュース ページトップへ↑

2018/08/02

バターナットの5バンド八木 HF-5Bの魅力

いよいよサイクル25の始まりといふことで、マストに付けたテレビロータで回せる軽い5バンド八木、っていうのを探すわけです。

ここで俄然存在意義なのがこれ、


バターナット(通称バタピー)のHF-5B

で、いまはバターナット社はDX.Engに引き継がれているらしく、そのページに行くと、Not Available、

Hexビーム買えのページに飛ばされました。 機構が複雑だし高いし、ディスコンにしたんでしょう。

ほか、コンパクト5バンドというとクッシュのMA5Bが有名ですが重すぎる。

なにか良いの探さないと。

日刊 BFニュース ページトップへ↑

2018/06/13

ステータスクワッドとステータスクオ

イタリアっていう国はマルコニの伝統なのか?それとも単に好きなのか? D4Cにせよクワッドアンテナがお好きなようで、最近よく見かけるには、



Status Quad ていう社名でロゴがすごくセンス良いんですけど、これはStatus Quo(現状維持)のもじりではないか? 

「ステータス・クオ」っていうのは日本ではあまり良い意味には使われないようですがラテン圏では良いのかも。

そのアンテナ建立のようす。




死ぬほどめんどくさそうだけどみんなで楽しそう。

イタリア人のクワッド好きというのはこういうワイガヤで上げるところにも楽しみがあるのではないかしら?

日刊 BFニュース ページトップへ↑

2018/05/20

KE0OG・デイヴおじさんが伝授する単純インヴァーッテッドヴィーアンテナのイーズィーモデリング法

たまに目に付くと見ますが、





デイヴおじさんはモルモン教の伝道者です、なぜそんなことが知れるかというと自分のWebサイトでアイマモーモンて書いてあるのでかんたんにわかります。名前もデイブですし。

われわれのW0のイメージはそれしかないんですけど英語がわかりやすい。Veeはちゃんと、「ヴィィィ」、

これが文盲な私にとってきわめて良いところで、かつ伝道師としては天地の始まりの基本から教えなきゃならないのでやさしく説かれたナイスビデオです。

ここで気になってしょうがないのが画面左上の紋章、KE7OGの「og」はオーゴッドなんでしょうけど周りに並んでいるバイナリ数字の羅列の意味がわからない。

書き取ってデシマルやHEXに変換させてもあまり意味無いようですが、あるヒトにはあるのかもしれません。

日刊 BFニュース ページトップへ↑

2018/04/10

KN9B局考案のHOA対策垂直ループアンテナ

Living in a deed restricted community and the confines of those “no antenna” restrictions I still enjoy HF bands. Most of the time I operate on the 20M and 40M bands in CW and, digital modes using an attic dipole.

なるほどそれは難儀なことで。

だが、

I have found using a vertical full wavelength delta loop for portable operations is a nice improvement over my rather NVIS attic dipole.


Consider a Vertical Loop for your next Antenna・・・KN9B


そのインプルーブメント図。



なんか違うんじゃないかー?

ほか、80mb用、金属製のパティオにモロに沿わせてるなどさまざまなバリエーションがあります。

このひと、親切にも各バンド計算用Excelスプレッドシートまで用意してくれてますので、アパマンやキツイ住宅地のかたにおかれては一度試してみるのもアマチュアさんらしく一興かもしれません。

日刊 BFニュース ページトップへ↑

2018/03/19

PA1M局の7MHz・リニアローディングロータリーダイポール

だいたい誰もがやりたいんですけど中々実現できないこれ、



美しいロータリーダイポールの上に受信用スモールループ。


A shortened 40 meter rotary dipole・・・PA1M

10m必要なのに対してグラスファイバーポールが8.7mしか無い。そんな時には、



リニアローディング、、、って無理だって。

PACCコンテストのエキストラアンテナとして仮上げだからできるんであって、グラスファイバー竿ではせいぜい5m:5mでしょうが。

かつて私もボトムロードでやろうと思ったこともあったですが、おそらく1週間と保たないだろうから止めました。

日刊 BFニュース ページトップへ↑



2018/03/16

kW免許用アンテナ、MFJ-2286 Big Stick

現代は、どのジャンルでも人手不足なので新規参入者、とくに若者の取り込みが課題、

CWOPSでもCWアカデミー(CWA)というモールス教室を開催してますが、MFJとのコラボで、「若者用お買い得セット」っていうのを販売するようで、パッケージの内容は、coax, tuner, Big Stick and tripod・・・

・・・びっぐすてぃっくって何?、と検索しますと、


MFJ MFJ-2286 - MFJ 2286 Portable HF Vertical Antennas・・・DX Eng.



テレスコ&短縮コイルで1kWまで通せるkW用マルチバンドアンテナでした。99ドル50セントって安っすいなああ。

JAでも、「kW免許用」と銘打って堂々と売られてるアンテナもありますが、初心者のみならず、目的のあるベテランにも良さそうなアンテナです。

日刊 BFニュース ページトップへ↑

2018/03/03

リモートハムラジオ、GXPアンテナの破壊力について

リモートハムラジオはポーランドのGXPアンテナ好き(おそらく民族的に繋がりがある)なんですけど、


The team installed two new antennas which will provide more gain on 12/17/30/40M than the previous antennas. The new antenna models are 11-5 @ 70' and Duo 30/40 @ 80' from GXP Poland.


説明されても、どれがどのバンドの何エレか分かんないって。

わたしが参加し始めの頃はどのシャックも閑散としていて、ちゃんとマネタイズできてるのかしら?、と思ってましたが、サイトも少しずつ増え、完全にリモート時代にマッチしたようです。

日刊 BFニュース ページトップへ↑

2018/02/21

カメレオンアンテナ・EMCOMM IIIアンテナにおける、CCRsとサブプライムローンについて

CHA EMCOMM III Base – 3.5-30 MHz・・・QRZ.Now




よくあるマルチバンドエンドフェッドですけど、この文章で出てきている略語類、ARESとかHOAとかは解りますが、

Covenants, Conditions, and Restrictions (CCRs).

これがわかんねえなあ。日本語のウエブサイトを探してみますと、

CC&R、ご存知ですか?・・・りあるえすてーとふぁくと

なるほど。えげつないなあ。

ARRL対HOA問題が顕在化したのは最近だと思うのですが、サブプライムローンを発端とした、日本のような、高齢化と空き家とかなんとかの現れかもしれません。

どちらもカネが無くて苦しい感じ。


日刊 BFニュース ページトップへ↑

2018/02/16

IK1HGIビーコンステーションのアチックアンテナ

こんが画像が流れてきまして、




このひと472kHz屋さんらしいんですが、けっこうキテます。ベランダにどでかいコイル置いたりして迷惑そう。

イタリーのひとって自宅はたいていこうなんで、コンテストはIR4MやIB9Tなんかのビッグガンステーションでワイガヤしてるわけですが。

DXCCもコンテストもWSPRもEUでやれば面白いんだろうけどねえ。

日刊 BFニュース ページトップへ↑

2018/01/17

Super Antenna®社のハイパワー仕様ベランダアンテナ・MP1 スーパースティックアンテナ

本来は移動用マルチバンドGPであり、ポータブルを謳いながらラジアルがめんどくさいこれですが、、





ふたつ買ってダイポールにしてベランダアンテナにするのが吉なんでしょう。安いですし。

ダイヤモンドアンテナのカニさんみたいなマルチバンドDPはせいぜい50W CWですが、これはでかいコイル、で300W通せるのが魅力です。

いちいちSWRスケールなんていうモノサシ使って手動チューンせねばならないのがとても面倒ですが、どこに何が流れるかわかったもんじゃない超危険な釣り竿不平衡アンテナを無理チューンするよりは、素性の良いブツになると思います。


日刊 BFニュース ページトップへ↑

2018/01/11

W6AM局に学ぶ、ロンビックアンテナの張り方

ローカルOMさんと話したことがあって、そのかたは冬ならアンテナ張り放題、で、「EU向けに80mbのロンビック張れるんじゃねーか?」、っていう半ば本気な話をしたこともあったです。

それ以来忘れていましたが、ひょんなところで遭遇。



よくやりますよねえ。

W6AM局は、高校の時、例のロンビックアンテナ配置図が描かれたQSLカード持ってた気がするのですが、ニセの記憶かも知れません。

日刊 BFニュース ページトップへ↑

2017/12/13

4-LFAR-40/30アンテナにおけるForce12とJKアンテナとInnovアンテナとNext Generationアンテナのナゾについて

これ前にみたことあるよな、


2/2 (4) element 7/10MHz Yagi (3.9m) Force12・・・InnovAntenna

A super-compact dualband 7/10MHz WARC band Yagi with single feedpoint

ちゅうことで、


いやいや、40mbに対してたったの3.9mのエレメントで7dBiものゲイン、無いでしょうが、

しかもPower Rating: 5kw+っていうことはコイルなどで短縮してないだろうし、ドリブンエレメントはLFAじゃない、タダのフォールデッドダイポールっぽいし、ディレクタがごくふつうだしなあ。

で、LFAっていう名が付いていることはG0KSCのInnovAntennaなのかと思うとN6BTのForce12っていう添え書きがある。LFARのRってなんだ?

で、N6BTは自分の会社はJKアンテナに売り払って、新たにNext Generation Antennasを立てた、、

このあたりのナゾの西欧的ビジネストーリーがJAからではいまいち窺い知れません。N6BTが設計なのか?

ちなみにわたしはW6、W7旅行にいったとき(もう33年も前の話だ!)、下請電子工房みたいなのやってたN6BT局を訪問したことがありまして、とても物静かなひと、

サンフランシスコ市街地の1本のタワーでTS-930x2のコンパクトSO2Rステーション、なるほどなあ、と感心した覚えがあります。

いまはアリゾナに居るのね。

日刊 BFニュース ページトップへ↑

2017/12/12

RigExpert AA-30.Zero – HF Antenna Analyzer

ていうのを、もはやガタガタなMFJのアンテナアナライザの代わりの、中華もんとか見ているうちに出てきまして、リグエキスパートUSAのページ、


ゼロの名の通り、まるはだか。

これ別途I/O装置が必要だったりするわけですが、無線関連マイコンとして、今後いろいろできそうなきがします。

わたしはもう、外でアンテナ調整なんかやらないですし。

日刊 BFニュース ページトップへ↑

2017/12/10

K4FWJのアンテナ避雷リモート切断装置

これJAでは誰か過去に、もっとスマートなやり方でやってたよなー、っていうのですが、




このネタの出所のスパーキーのブログ

The push-on PL-259 adapters were bought on eBay from W5SWL for $15.51 delivered for the four used.

へー、そんなのあるんかー、ってそのイーベイに言ってみますと、




すぐにユルユルになって、アーク引いて、危なそう。

だいたいがこのシステム、リニアアクチュエータがなんとか書いてありますが、ボードを木の板の上に置いてるようではあかんのでは?

2回くらい抜き差ししたら、どれかの穴外して、グチャ!って潰れそう。

日刊 BFニュース ページトップへ↑

2017/11/23

NVISアンテナには何が良いのか?についての考察

自分としては、ローバンドでの打ち上げ角の低いGPアンテナの時代は終わり、

7メガはもとより3.5メガですら国内スキップなこのごろ、今後、全国的に脚光を浴びるのがNVISアンテナです。

ではここでARRLのポッドキャスト、ドクターインに解説を聞いてみます。

https://www.blubrry.com/arrl_the_doctor_is_in/27798352/nvis-near-vertical-incidence-skywave/

シャベリが速すぎ、上滑り、何を言っているのか解りませんドクター。

おっさんふたりで楽しそうに和んでますが、伝達するき皆無、私みたいな英語のできない子にも解るようにしゃべってくれないと非常通信はできないですよ。

ふつうはNVISアンテナっていうとこういうの、


四方に展開した低い、ツイン・インヴァーテッドVっていうのが思い浮かびますが、ほか、画像をたぐってみると、ごく常識的に、水平ループや天頂に向けたワイヤ八木等が出てくるわけです。

だがそこまで行かなくとも、タダの低いダイポールで良いわけですが、着雪してしまう当地では維持が難しい、、


また、ものすごく努力した、


アチックアンテナも出てきましたが、うちはトタン屋根なんで無理です。

そんなこんなで結論は、「あきらめる」、っていう結論に至りました。

日刊 BFニュース ページトップへ↑

2017/11/12

ナゾのアンテナ、EHZI-Antenna TURBO とは何か?について

ロシヤQRZセンターをウロチョロしてたらこんなんが出てきまして、


何いってんのかわかんねーよ。いろいろとヒカリモノさせて遊んでますが、

さひわいロシア語で詳細な説明が付いてますので英訳させてみますと、

EHZI Antenna 27 MHz for low-profile auto, the plane of the pendant is visible, consists of two screw resonant waveguides. Compact, reliable in operation, does not require tuning, competitor to the moraine de luxe antenna.

This antenna is promising for a range of 160 m, since it will have a diameter of 120 cm and a height of only 10-20 cm, depending on the thickness of the wire.

The antenna covers the entire euro grid and captures other, higher-frequency grids, low-frequency cuts. The principle of the antenna is electrodynamic induction.

At its core, the induction cavity - two antiphase resonators create tension around the antenna, the SS is also a resonator but emits a current.

って危ねえなあ。

どうもCB屋さんの間でこのように背の低いEHアンテナが流行りらしく、この手のビデオがたくさん出てきます。

あっちでもキロワット呉れたトラック車体アンテナとか、おもしろそうなこと、色々とやってるんでしょう。

日刊 BFニュース ページトップへ↑

2017/10/27

N9LVSに学ぶ、正しいラジアルとフルリーガルモービル運用について

QRZナウで、Radials on Vertical Antenna Systemsっていう記事がありましてこれなんですが、



プロ放送アンテナと比較しての、そりゃそうでしょうなあっていうビデオなんですが、でもJAではせいぜいがエレべーテッド下エレメントを1本がせいぜい、

16本や32本をも埋め込んでの電気的鏡面なんて無理でしょうが、って言うことなんですけど、このダラダラした英語、N9LVS局ってドイチェなひとなんですな。ウイスコンシン在住、

でこのひとのビデオ、他にこんなのが釣れまして、


チェロキーにアメトロのゲタ積んでキロワットモービル。そりゃグランドにも気を遣うっていうことです。CB屋上がりなのかしら。

JAでもハイパワー移動屋さんっていうのは居るわけですがジェネレータがたいへんだらうねえ。

その他、釣られビデオとしてアメリカのドキュン、超ハイパワーCB屋のビデオもいくつか見ましたけどアタマが悪そうなので閉じました。

日刊 BFニュース ページトップへ↑

2017/10/08

地震兵器^^ HAARPが復活!!

HAARP open for business again・・・ Radioaficion.com

ちゅうことらしいんで、いったん廃止されたのが軍から民間に渡り、一時的な実験として復活運用されるようですが、


こんなもんよくメンテするよねえ。

膨大なこのアレイのうちの一本だけでいいからメンテやれ言われても絶対に断りますねわたしなら。でも1本500万円くらい呉れればやるかも。

よく、1Wayパス、片パス言うひとが居ますがそれは伝搬は対称・可逆なのでふつうにオカルトなんですけど電離層、

地震によって電離層が何かの影響を受けることは確からしいですが、逆に、電離層を暖めてやって地震が起きるのか?、 っていうオカルトもまた興味深いところです。

リンクにある地元アラスカ新聞も覗いてみましたが、やはり良いことは書いてないようです。

日刊 BFニュース ページトップへ↑

2017/10/02

SUPER VERTICAL 8 PLUS HF 4-6-10-11*-12-15-17-20-30-40

バーチカルアンテナをメインに次々新製品を繰り出してくる元気なVertical-Array社から、「マルチバンドGPが出ましたよ」、よの由にて。


Le caratteristiche principali che la pongono al vertice della sua categoria sono:
Ingombro ridotto in larghezza, i radiali sono di 90cm,

ってイタリヤ語で書かれてもわかんないんですけど、英訳させてみると、

Reduced size in width, the radial are 90cm, this allows an easy installation in all situations excellent electrical efficiency,

ということなので、横に出た要らないよな4mbと6mbのヒゲ?的な突起を除けば、上に付いてる小さな三方の容量環のみ。

これを、むやみに余計なモノが付いてトップヘビーなクッシュのR8やMFJのなんとかと較べると格段に上げやすそうだということは理解されます。あとR8より1m短い。

狭い住宅事情を考慮した、EUならではの設計だと思います。

日刊 BFニュース ページトップへ↑