ラベル IARU の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル IARU の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018/09/23

IARU Reg.3カンファレンスのナゾの美女

ORARI Team for the 17th IARU Region 3 Conference 2018・・・ORARI

先にソウルで開催された会議において、全体写真、



VE6SHの左隣、真ん中にいる美女というかオバハンは誰でしょう? パニオン??

わかんねえなあ。

日刊 BFニュース ページトップへ↑

2018/09/15

IARU-Reg.3のミーティングがソウルで開催

なんでインドネシア経由で見なきゃいかんの? というニュース、多いです。


Anggota ORARI Pada Kepengurusan IARU Region 3 Periode 2018-2021・・・ORARI

Reg.3のえらいひとたち。



任期は2021までということで、WRC-19はこれらのひとに託されることになるのでしょう。

日刊 BFニュース ページトップへ↑

2018/08/13

大英帝国におけるDHFCSとは何か?について

またまたIARUのバンド侵入レポートが出されたらしく、


IARUMS reports Kiwi-SDR can locate intruders in ham radio bands・・・サウスゲーツ

それはそうでしょうが、わたしの目を引いたのはこの文言です。

Babcock slides containing maps showing location of DHFCS Strategic Radio Infrastructure in the UK and Overseas (HF Only)

http://hfindustry.com/meetings_presentations/presentation_materials/2011_sept_hfia/presentations/5_Babcock_HFIA_Presentation_Sep_11.pdf






この図にあるバブコックていうのは懐かしい日立バブコックのバブコック社らしい。

なんだかNATOとか危なそうなのが出てくるなあ、と、DHFCSって何? っていうと、

Defence High Frequency Communications Service・・・ウキペデア

a British military beyond line-of-sight communication system operated by the Ministry of Defence (MOD) and used predominately by the Royal Air Force, Royal Navy and British Army, as well as other authorised users.

なるほどー。そりゃキプロスやZD8、フォークランドにもあるわなあ。

たぶん軍事的衛星の軌道に並んでて、衛星経由でコントロールされてるがキモなので、これは大英帝国には勝てない、そう思わせるスライドでした。

いずれReg.3にも来たいようです。横田とか。

日刊 BFニュース ページトップへ↑

2018/06/29

セントキッツネーヴィスがIARUに加盟しました

VP2のKと言えばJA3ODC局らがWWコンテストでワールドレコード(?)かっさらった(いつの話だ?)、VP2KCですが今の割り当てがなんなのかはぜんぜん知りません。

お目出度く、

IARU Welcomes Member-Society for St. Kitts & Nevis・・・ARRL

the St. Kitts-Nevis-Anguilla Amateur Radio Society (SKNAARS) 、、って長げーよ。


リンク先に飛んでみると、








国名が長すぎてマークも横長。

電波に乗せた友情、ということで40年前とは違う。メンバーは現地のひとたちが主にやってるようで元気そうです。

コロンブスに占領されてから600年の慶賀の至りで頑張れよ。

日刊 BFニュース ページトップへ↑

2018/06/15

四国で揉めてるJA50IARU

RAST operates IARU Special Event Station with the callsign HS50IARU・・・RAST

RAST has applied for and has received permission to operate a Special Event station with the callsign HS50IARU to commemorate the 50th Anniversary of the International Amateur Radio Union (IARU) Region 3. Activities using this callsign began on June 7 and the callsign will continue to be active until October 31, 2018.


成程。




ドイツハムフェアでブースを設け、宣伝に余念のないタイランドの重鎮のおっちゃんたち。

で、JA50IARUは出ないの? というかたがたが多数ですが出ます、 けど、現在係争中です。

四国、っていうのはその名の通り約4ヶの国でできてるんですが、土佐8N5A坂本龍馬、えひめEDXなんとか、香川うどんクラブ、徳島金ちゃんヌードルズ、以上の重鎮らが居るのですが収拾が付かない。。。

まあそんなよなことで、自ずと予想されるのは150年後のIARU Reg.3、200周年、JA200IARUでも、われわれ東海痴呆は必ず揉めます。300周年のJA300IARUでは関西ドンパチ戦争が起こります。

↑ブログトップページへ

2018/05/29

コスタリカでアマチュア無線と消防団が合意

Reg.2っていうか、北米のことはどうでも良いんですが中南米のニュースは必ず追うことにしています。


Agreement between Radio Club de Costa Rica and the Fire Department・・・IARU Reg.2


なんの合意か文章読んでないので知らんが非常時には官民提携して事に当たるんでしょう、日本では無いことですが。


で、きになるお写真がこれ、




明らかにフォーカスしている中南米的オバハン。おそらくむかしは美女、で裕福。


だれかの何かなんでしょう。 あとバクダンレスキュー? とか書いてある赤いクルマ。

いろいろとやばそう。ぜったいに中米やカリブには行かないようにしよう。

日刊 BFニュース ページトップへ↑

2018/05/04

IARU Reg.3が50周年アワード

Reg.3のロゴって、、






なんかヘン。

ともあれお目出度い50周年アワード発行ということでルールはこちらです

IARU Region III 50th Anniversary Award・・・IARU Reg.2

なんでReg.2やねんっていうと、Reg.3はフィード吐いてくれないの読みに行くのが面倒だからですが、JA50IARUというのもあって、いまのところ仲間ハズレにはされてないようです。

日刊 BFニュース ページトップへ↑

2018/02/02

IARU Reg.2のビーコンコーデネータ交代における、偉いさんのメンツについて

Bill Hayes WJ5O, IARU Region 2 HF Beacon Coordinator, is stepping down on January 19, exactly 10 years after he took the position.・・・IARU Reg.2

でげすか。 それはお疲れ様でした。

で、

IARU R2 President Reinaldo Leandro YV5AM commented、っていうんで、ではそのお偉いさんのメンツを見てみますと、




これは煮ても焼いても食えなさそうな連中だ。

会長さんがヘンな名前、っていうのも、IOCや国連と、とても似たところがあります。

日刊 BFニュース ページトップへ↑

2018/01/16

ドイツラジオインターフェアに見る、EMCとIoTのゆくえについて

German regulator takes action over radio interference・・・さうすげーと

The DARC reports that in 2017, the Federal Network Agency BNetzA withdrew about 460,000 products on the Internet, which could cause radio interference or electromagnetic incompatibility.

ってアンタラDARCのヘッドコーター局、DA0HQが5kW出してるのは、それはインターフェアじゃないのかー?、




しかし46万プロダクツって、BNetzAとかいう役所、よほどヒマこいてるらしい。

で、

Many of these products come from the Far East.

そりゃそうでしょうな。

で、私としては極東のインターフェアモノは、まあ良いことだと思います。というのは、この問題はIoTがらみなんでしょうから。

IoTっていうのは監視社会の推進以外の何者でもないですから、個人データ抜かれないように、ドンドン擾乱させてやれば良いと思います。

日刊 BFニュース ページトップへ↑

2018/01/14

愛すべきインドネシアのパイレーツたち

このところYoutubeで昔のビデオばかり見てて完全に怠っているIARUアマチュアバンドバンド侵入モニタですが、


Indonesian pirates on 7 MHz・・・サウスゲート

The new IARU Region 1 Monitoring System free newsletter reports many Indonesian pirates were heard on December 30 in 7000-7040 kHz USB/LSB

They were active in 5 kHz increments, laughing, singing and talking.

なこたこっちは何年も前からとっくに知ってるって。あの読経唱和は聞いてておもしろいです。

ではそのニューズレターを見てみますと、




29連盟、仲悪そう。

誰それが物故なされたなど、ほとんど高山市民時報と同じレベルですがバンド内のパイレート、

おまえらEUは過去、インドネシアをさんざん弄んでおいて、しかも自分らはさんざパイレートやっておいて、

たとえばJAでは3BB井深とかJA1AEA鈴木とか、





あっと、カナマチのべらんめえオヤジ、そそのかされて自費出版で自伝まで出してるし。このひとは典型的な江戸の蕩児だな。

そういうようなアンカバ・オーバーパワーを盛大にやらかしておいて、「電子立国、日本の夜明!」、とかですね、

いまから躍進しようとしている若いインドネシアさんに対して、それではスジが通らないのとちがいますか?

正常な進化過程なのですから、もっとやれよ!!、と応援しています。

日刊 BFニュース ページトップへ↑

2018/01/06

キューバのアマチュア無線事情とIARU Reg.2 における中南米の存在意義について

98% pass rate for radio amateurs upgrading in Cuba・・・サウスゲーツ

On Saturday, December 16, 103 new radio amateurs passed their examination, and entered Cuba’s third category license (CL prefix), while about a hundred expanded their privileges by moving to the country's top categories (CM and CO)

へー、CLなんていうプリフィクスあるのかー、しらんかった。

ではここでQRZ.comにて、CL*で問い合わせしてみますと、



記事にあるように上級課程に進んだエイリアスなひとも多数ですが、CLコール、けっこう居られます。これはHFには出られないんでしょう。

で、IARU Reg.2においては、北米では年寄り連中が内輪の揉め事ばっかりしてるのを尻目に、たとえばLUの若手がバンド侵入者モニタ長に指名されたり、中南米の役割がますます増し、そして非常通信を絡めたイベントが盛んです。

Reg.1ではZSをリーダーとしたアフリカが、そしてReg.3ではインドネシアやタイらが生き生きと活動しているのと、世界どこでもいっしょです。

長かった南北問題における南半球のイニシアチブな時代がとうとう来たのだな。

これは中南米の動きも見ておかにゃあかんでせうなあ、ということで、IARU Reg.2のWebサイトのフィードを講読始めました。YOTA Japanなんて見ててもトロクサくて使えないからね。

直近のニュースではハイチのアマチュア無線連盟の、おめでたい設立70周年、HH70A記念局が出るそうで。

日刊 BFニュース ページトップへ↑

2017/11/30

IARU Reg.1における今後の50MHzについて

IARU Cites Progress Toward 50-MHz Region 1 Allocation・・・ARRL

ZB2BLと、某著名・大OM DXサーのかたとの、「いったいいくつ出してたんですか?」っていう、低いピッチでゆっくりなモールスの録音も聞いたことがある、あれから35年経っての現在の6mバンド、EUの賑わい、うたた感慨にたへません。

わたしは6mはまったく関係無いんですけど、いちおう知識として、ではどの国がどうなのかなー?と国別の表をみてみますと、



アイスランドの100ワットはまだしも、テレビとの関係でしょうか、ハンガリーの10W EIRPというのが涙を誘います。まあEスポ出たら、EU内でそこそこ楽しめそうですが。

あとベラルーシが、わりと早くから許可だったのが現在禁止になってるのはなぜでしょう?

これは記事に書いてあるようにロシヤが云々関連なのかなあ。いまはロシヤ、 クリミア半島しか出られないようですが、まだほとんど許可が下りてないアフリカも含め、フロンティアですね。

まだWRC-19が開催されてない今から、どんな騒ぎが巻き起こるのか?将来が思いやられます。

日刊 BFニュース ページトップへ↑